理由はたくさんあります。そもそもいつ辞めるか分からないアルバイトさんや、パートさんを雇って高度なスマートフォン修理、タブレット修理なんて出来るでしょうか?しかもしょっちゅうスタッフが入れ替わるお店ではお客様も「大丈夫なん?このお店?」となります。
前回修理した時のスタッフさんが次行ったときには既に辞めて居なかった。
これ実際によく聞きます。これじゃお客様としても非常に不安になりますね。
弊社は全店で修理リピートのお客様も非常に多いのが特徴です。
お客さまから「いつものあの社員さんがいるので安心」のお声もよく頂戴します。
これは代表の私にとっても非常に有難く嬉しいお言葉です。
あと、様々な修理ブログをチェックしていても、毎日、「iPhone〇〇ガラス割れ修理ご依頼頂きました!」や「iPhoneバッテリー交換ご依頼頂きました」レベルの内容のものが多いです。
これらの修理は1週間以内でよっぽど手先が器用でない方以外は習得できます。自慢できるレベルではないので頻繁にUPしてもあまり価値は無いですね。良かれと思ってやったブログUPが逆にSEOマイナス評価されるのがオチです。
こういう一連の技術を伴わない作業及び文章力は見る人が見なくても全てがアルバイト感覚での作業として見えます。
クオリティーを追求していくうちの場合ではとてもじゃないですがアルバイトさんでは無理です。
こんな中身の無いブログ書いたら正直すぐ注意し消させます。
嫌なことも忌憚なく言えるのは、正社員として年数をかけて修理技術だけではなく人間性を高めてもらう為です。
なので社員には結果をすぐに求めませんし、逆に結果をすぐに求める人は我社には要りません。